アートってなに?
私は美術大学を出ていますがアートはわかりません。
専攻は工業デザインで、クラスは企業と経済の論理で勉強するアートに興味のない連中の集まりです。
(言い訳をすると20世紀中頃までくらいの芸術はみんな好きでしたよ)
あっ 群馬県高崎市の「あなたの街の看板屋さん」未来社のHMです。
先日サザビーズで620万ドルで落札された「コメディアン」の一連の報道に触れ、「あ〜つくづくアートって嫌いだな…」と感じたのでした。この年になるまでずっとデザインで飯を食ってきた身ですが、あんな連中と同じ分類に括られないよう気をつけています。
で、タイトルの疑問『アートってなに?』と思ってしまったのでした。
わからないことは AI (Perplexity)さんに訊け!ということで
『先日サザビーズで落札された「コメディアン」のコンセプトを教えてください』
「コメディアン」と名付けられたこのコンセプチュアル・アートは、イタリアのアーティスト、マウリツィオ・カテランによって2019年に発表されました。この作品は、壁にテープで貼り付けられた一本のバナナから成り立っています。
この作品は、アートの価値や定義についての挑発的な問いかけを意図しており、公開当初から国際的な話題を呼びました。展示中には、観客によってバナナが食べられるという出来事もありました。2024年11月20日にニューヨークのサザビーズで行われたオークションでは、この作品が620万ドル(約9億6000万円)で落札されました。落札者は中国出身で暗号資産関連の起業家であるジャスティン・サン氏です。
サン氏は、この作品を「単なるアート作品ではなく、文化的な現象」と評価し、アートとミーム、暗号通貨コミュニティをつなぐものだと述べています。また、このユニークな芸術体験の一環として、バナナを実際に食べるというパフォーマンスを行う意向も示しています。この作品は、アートの定義と価値観に対する問いそのものであり、コンセプチュアルアート史における重要なアイデアとされています。
といくらプロンプトを変えても、出来事を面白おかしく説明してくるばかりでコンセプチュアル・アートなのに「コンセプト」を教えてくれません。どうなってる?あきらめて
村上隆が説明するアートの定義とは
村上隆は、日本の現代アートを代表するアーティストであり、彼のアートの定義は「スーパーフラット」という概念に集約されています。この概念は、日本の伝統的な絵画に見られる平面性と、現代のアニメや漫画、オタク文化に見られる平面性を融合させたものです。村上はこれを通じて、高低のない価値観や虚無感、空虚さを表現しています。
また、村上はアートとビジネスの関係についても独自の見解を持っています。彼はアートをビジネスと捉え、市場価値を高めることがアーティストの活動継続に不可欠であると考えています。これにより、従来の「芸術家=貧乏」というイメージを覆し、アートを戦略的に展開することが重要だとしています。
さらに、村上の作品には現代社会に対する批評精神が込められており、「お花」などのポップでカラフルなモチーフを通じて消費主義やその裏に潜む空虚さを象徴しています。彼はまた、アニメやオタク文化を西洋の現代アートと融合させることで、新たな視点を提供し続けています
ふむふむ
現代アートを定義してください
現代アートは、20世紀後半から21世紀にかけてのアートを指し、従来の手法や技法に囚われない自由な表現が特徴です。以下に現代アートの主な特徴を挙げます。
現代アートの特徴
1.自由な表現:
現代アートは、立体や平面といった形式にとらわれず、パフォーマンスや映像など様々な素材を利用します。この自由度が、時に理解しづらい印象を与えることもあります。
2.社会的・政治的テーマ:
現代アートは、現代の社会情勢や社会問題を反映し、批評性や問題提起を行う作品が多いです。これにより、鑑賞者は作品を通じて深く考え、議論する機会を得ます。
3.理論の重要性:
現代アートはしばしばその意義や価値が明確でないため、理論的な背景が重要視されます。これにより、何が芸術であるかを識別する助けとなります。
4.多様なジャンル:
現代アートにはコンセプチュアルアートやインスタレーション、パフォーマンスアートなど多様なジャンルがあります。それぞれが異なる表現方法やテーマを持ち、従来の美術とは異なる視点を提供します。
このように現代アートは、多様性と自由な表現を基盤としつつ、社会的・政治的なメッセージを含むことが多く、その理解には背景知識や理論的な理解が求められることがあります。
『アートはビジネス』 『理論的が重要』
ふむふむ。要は『アートはビジネス』『理論的が重要』ということらしい。(「理論」が重要なのではなくて、「理論的」なことが重要なのがミソね)
ビジュアルシンカーで言語化が苦手な私の結論は、つまりアートとは「なんだかわからないけれども、なにやらすごいらしい富裕層の投機のマテリアル」というなんだかわからない着地点で今日の思考は終わるわ…眠いし…
HM