いつもみんなを守ってます…

未来社製作部のUです。 
 
看板屋さんといえば、よく器用貧乏なんて言われたりします。
今日はシート貼り、明日は溶接、次の日は木工、塗装、電気配線などなど・・・。
いろんな道具を駆使して看板は作られています。道具マニアの人にはもってこいの職業です。 

 
そこで今回は道具の紹介です!

あまり目立たない存在ではありますがグローブです。

 
職人さんの中にはこの滑り止めはダメなどお気に入りのグローブがあったりします。作業中、切断や汚れからみんなの手を守ってくれる大事な保護具です。
 
ケガをしてしまうと現場も止まってしまい、体も心も痛いです。
 
未来社では常に安全第一で作業しております。 
いつもみんなの手を守ってくれてありがとう。

TU

 

 
軍手(ぐんて)は、主に作業を行う際に手を保護するための手袋として使われますが、面白い歴史やさまざまな用途にまつわる話があります。
 

軍手の由来

 
「軍手」という名前は、実は「軍隊用の手袋」が起源です。明治時代、軍隊で兵士たちが作業や訓練時に使用するための手袋が必要となり、安価で大量生産できる綿の手袋が採用されました。これが「軍手」と呼ばれるようになり、軍隊以外の場所でも使用が広がりました。

 

作業現場での活躍

 
軍手は、建設現場や農作業、引越し作業など、あらゆる手作業で利用されます。その理由は、手を傷つけないように保護しつつ、滑り止め効果がある点にあります。軍手は通気性が良く、汗を吸収するため、手が蒸れにくいのも利点です。

 

スポーツやレクリエーションでも活用

 
軍手は作業以外にも、スポーツやレジャーでも役立っています。例えば、登山やハイキングでは岩や木をつかむ際の手を保護するために使われることがあります。また、野外イベントやキャンプでも、木の枝を集めたり火を扱ったりする場面で軍手は大変便利です。

 

ファッションとしての軍手

 
軍手は主に作業用ですが、近年では一部のファッションとしても注目されています。アーティストやデザイナーが軍手に刺繍やデザインを施し、ファッションアイテムとして販売することも増えてきました。シンプルな白い手袋が、カラフルで個性的なアクセサリーになることもあります。

 

日本独自の進化

 
日本では軍手が非常に高い品質で作られており、国内外で評価されています。例えば、指先にゴムの滑り止めがついたものや、耐熱性が強化されたもの、カット耐性があるものなど、用途に応じたさまざまな種類の軍手が開発されています。

 
こうして、軍手はただの作業用手袋以上に、多様な場面で活躍する便利な道具として、長い歴史とともに進化してきたのです。